パンダ国産化に300兆円 政府、国策企業「パンダス」支援へ これは嘘ニュースです

パンダスの設立会見(24年10月)
日中国交正常化を記念して1972年に贈られたカンカンとランラン以来、日本のパンダは全て中国からの貸与に頼ってきた。しかし、近年は契約満了や日中関係の変化により返還が相次ぎ、今月には和歌山県の4頭が返還。現在は東京に2頭を残すのみとなり、その2頭も来年2月に返還期限を迎える。
パンダの貸与を外交カードとして交渉を迫る中国の「パンダ外交」に対して、与党内で経済安全保障の観点から懸念する声が強まったことをきっかけに、政府はパンダの国産化を検討。経済産業省の主導で、24年10月に設立したパンダスへの巨額支援を軸とする案を取りまとめた。
事業計画によると、国産パンダはAIとロボット技術を用いた「ロボットパンダ」と、ゲノム編集技術を用いた「ジェネティックパンダ」の両輪で開発を進める。
だが、パンダ国産化実現に向けた技術的なハードルの高さを指摘する専門家も多い。
パンダスが今年2月に公開したロボット型試作機「P1」は、ササを食べる仕草がぎこちなく、また床に転がろうと横転した後、仰向けのまま自力で起き上がれなかった。ロボット技術の基幹になるAIや姿勢制御で海外勢に大きく遅れをとっており、「パンダの皮をかぶったアシモ」(関係者)の域を抜け出せていないのが現状だ。
一方、ジェネティックパンダでは、野生のツキノワグマやヒグマをゲノム編集の素体とすることで、各地で深刻化する出没被害を減らす「一石二熊」を模索するが、研究はまだ緒についたばかりだ。
パンダスでは、今回の巨額支援を追い風に、2030年度までにロボット型、35年度までにジェネティック型の量産を目指す。国内の動物園に国産パンダが行き渡ったあとは、アジア諸国や欧州への輸出も見据えており、政府関係者は「白黒反転攻勢が見えてきた」と、攻めのパンダ外交に期待を寄せる。
- 前の記事
- 国政
虚構新聞友の会
本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。おすすめリンク
<BOOK>パンダ自身 7頭め 毎日パンダ自身
大好評『パンダ自身』シリーズ第7弾。パンダマニアも、初心者も楽しめるパンダの専門誌。パンダファンのカリスマ的存在で、テレビや新聞、雑誌など多くのメディアで活躍中の「毎日パンダ」こと高氏貴博さんのパンダ愛がぎゅっと詰まった1冊です。社主ピックアップ

