Kyoko Shimbun 2025.10.14 News

科研費削減でノーベル賞後押し 諮問機関が「清貧」答申案 これは嘘ニュースです

科学研究費が厳しくなるほどノーベル賞受賞者は増加
 科学研究のあり方について検討する政府の諮問機関「持続可能社会構築を通じた科学技術力醸成及び研究費効率化に関する有識者検討会議(持構科技醸及研効検討会議)」は13日、科学研究費削減を軸とする答申案を示した。今後10年で日本人のノーベル賞受賞者数を50倍に増やすことを戦略目標に掲げる「清貧イノベーションプラン」を策定する。

 日本の科研費はこの20年間ほぼ横ばいで、科研費を増額する他のOECD加盟国と比較すると相対的に右肩下がりが続く。その一方、自然科学分野で日本人のノーベル賞受賞者は急増。受賞者の多くが「資金難の中で研究を続けてきた」と語っていることから、会議は「清貧の精神が成果につながった」と結論づけた。

 答申案では、文部科学省に「清貧イノベーション推進室」を新設。研究資金を削ることでどこまで研究成果が向上するかを見極める実証事業を進める。具体案として、引用数の多い学術論文掲載を支援するため、実験施設への電気供給を週3日に制限する案や、ニュートリノ検出装置を100円ショップの商品だけで作る案などを盛り込んだ。

 文化人や財界人を中心に12人の委員で構成する同会議で、答申案をまとめた銭守議長は「ノーベル賞を獲得した世界的な発見は、日本の限られた資源と創意工夫から生まれた。これを制度化することで受賞を後押ししたい」と話す。

 ある財務省関係者も「科学立国と財政健全化の一挙両得が狙える」と、答申案を歓迎する。「研究予算を絞るほどノーベル賞受賞者が増えるというのはコペルニクス的転回。将来的には科研費ゼロも視野に入れたい」と述べた。

新しいアプリで記事を読む

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

虚構新聞友の会

本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。

おすすめリンク

<BOOK>科研費獲得の方法とコツ 第9版

令和7年度公募から使用されている新しい申請書のポイントや,審査方式の変更,研究データマネジメントプランなどの制度の更新情報を徹底解説した最新版! 令和5年度採択の「挑戦的研究(萌芽)」の申請書見本も丸ごと追加! 申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.

社主ピックアップ

政治

人気記事ランキング

今月の一冊

「今月の一冊」バックナンバー

虚構新聞社のRSS/SNS

虚構新聞のウェブサービス

虚構新聞社の本

注目コンテンツ